間も無く2019年を迎え、SFCとJGCのどちらを修行するか迷っている方もいると思う。
もし「どちらか決めかねている」「いずれは両方取得するので、最初はどちらでも良い」とお考えなら、JGCを先に取得されることをお勧めしたい。
その理由は2つあって、まず1点目は2018年10月1日から、ANAは国際線に連結する国内線のマイル積算率を、これまでの一律100%からブッキングクラスによって30%〜100%に改悪したこと。

例えば那覇→東京→マニラと飛ぶ場合、那覇→東京は国内線でありながら、国際線の国内区間という扱いになり、どんなに安いチケットでもプレミアムポイント(PP)が100%でカウントされていた。
これが今は30%〜に下がったため、同じ料金で乗ってもPPが稼げない。
結果として、より多くの飛行機に乗る必要が生じて、修行コストが上がってしまった。
一方JALは、2019年も引き続き100%で積算される。(国際線の国内区間の場合)
さらにJALカード会員なら暦年内初回の搭乗で5,000FOPが積算されるので、実質4.5万FOP稼げばJGCの入会資格を得る。

よって修行コストはJGCの方が断然安い。
2点目の理由は、ANAとJALは別会社ながら、申し合わせたようにサービスが似ていること。
例えばANAは国内線のPP積算率を2倍、東南アジアは1.5倍に設定しているが、これはJALも同じ。
マイル有効期限も共に36ヶ月で同じ。

さらに上級ステータスが維持される仕組みも同じで、毎年カード会員にカレンダーを配布したり、手帳やダイヤリーを送付するサービスまで同じ。
2015年にANAが国際線乗り継ぎ割引運賃を廃止したと思ったら、翌年JALが追随したのも記憶に新しい。
こんな具合に、両社は似たようなサービスを実施しており、どちらかが先に変更すると後を追うように変更して、結局横並びになるパターンが多い。
これらを踏まえると、今後JALもANAと同じように積算率を下げてくる可能性が高い。
そうなってからでは修行コストが上がるので、従来の積算率が維持されている今のうちに、JGC修行に参戦した方が良いと思う。
(これはあくまでも予想なので、ヨミが外れたらすみません)
ちなみにJALは2019年3月31日から2019年6月30日まで成田⇆シアトル線でダブルFOPキャンペーンを開催するらしい。

仮に那覇発のビジネスクラスならで、往復47万円ほどで30,603FOP貯まる。
料金は高めになるが、手っ取り早く終わらせたい方には使えると思う。
よろしければ。
もし「どちらか決めかねている」「いずれは両方取得するので、最初はどちらでも良い」とお考えなら、JGCを先に取得されることをお勧めしたい。
その理由は2つあって、まず1点目は2018年10月1日から、ANAは国際線に連結する国内線のマイル積算率を、これまでの一律100%からブッキングクラスによって30%〜100%に改悪したこと。

例えば那覇→東京→マニラと飛ぶ場合、那覇→東京は国内線でありながら、国際線の国内区間という扱いになり、どんなに安いチケットでもプレミアムポイント(PP)が100%でカウントされていた。
これが今は30%〜に下がったため、同じ料金で乗ってもPPが稼げない。
結果として、より多くの飛行機に乗る必要が生じて、修行コストが上がってしまった。
一方JALは、2019年も引き続き100%で積算される。(国際線の国内区間の場合)
さらにJALカード会員なら暦年内初回の搭乗で5,000FOPが積算されるので、実質4.5万FOP稼げばJGCの入会資格を得る。

よって修行コストはJGCの方が断然安い。
2点目の理由は、ANAとJALは別会社ながら、申し合わせたようにサービスが似ていること。
例えばANAは国内線のPP積算率を2倍、東南アジアは1.5倍に設定しているが、これはJALも同じ。
マイル有効期限も共に36ヶ月で同じ。

さらに上級ステータスが維持される仕組みも同じで、毎年カード会員にカレンダーを配布したり、手帳やダイヤリーを送付するサービスまで同じ。
2015年にANAが国際線乗り継ぎ割引運賃を廃止したと思ったら、翌年JALが追随したのも記憶に新しい。
こんな具合に、両社は似たようなサービスを実施しており、どちらかが先に変更すると後を追うように変更して、結局横並びになるパターンが多い。
これらを踏まえると、今後JALもANAと同じように積算率を下げてくる可能性が高い。
そうなってからでは修行コストが上がるので、従来の積算率が維持されている今のうちに、JGC修行に参戦した方が良いと思う。
(これはあくまでも予想なので、ヨミが外れたらすみません)
ちなみにJALは2019年3月31日から2019年6月30日まで成田⇆シアトル線でダブルFOPキャンペーンを開催するらしい。

仮に那覇発のビジネスクラスならで、往復47万円ほどで30,603FOP貯まる。
料金は高めになるが、手っ取り早く終わらせたい方には使えると思う。
よろしければ。
コメント